めまい・難聴|戸田わらびみみはなのどクリニック|埼玉県蕨市の耳鼻咽喉科

〒335-0005
埼玉県蕨市錦町1-12-1 ビバモール蕨錦町メディカルゾーン
TEL.048-287-8830
ヘッダー画像

めまい・難聴

めまい・難聴|戸田わらびみみはなのどクリニック|埼玉県蕨市の耳鼻咽喉科

めまいの原因

めまいの原因

私たちの体は、目、耳、筋肉などからの情報を脳で統合し、全身のバランスを保っています。この統合システムのどこかに異常が起きると、平衡バランスが崩れ、めまい(または、ふらつき)を感じることになります。めまいの原因として脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの脳疾患、貧血、または血圧の変動を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかし、実際には耳に原因があって起こるめまいが多いことは、意外と知られていないようです。そのために患者様の多くはまず内科や脳外科、神経内科を訪れ、脳および内科的に異常が無いということで、耳鼻咽喉科へ紹介されることがあります。人間は自分の周囲の空間や位置を目、内耳(三半規管・前庭)および手足の感覚などで感知し、その情報が脳に伝えられ、そこで統合され、体のバランス(平衡覚)を微妙にコントロールしています。このいずれかの具合が悪くなると、平衡障害やめまいを感じるわけです。
耳が原因でおこるめまいで一番多いのが良性発作性頭位めまい症です。次に多いのがメニエール病といわれています。

めまいの治療法

めまいの誘発要因としてストレス、過労、体調不良が影響することがあります。耳が原因のめまいは命には別状の無いことが多いので、まずは慌てずに気を落ち着かせ、楽な姿勢をとりましょう。受診可能となれば、内服薬(抗めまい薬、循環改善薬、浸透圧利尿剤など)で症状の軽快に努めます。めまいで手術的治療が必要となる病気は、外リンパ瘻(ろう)、聴神経腫瘍などがあります。メニエール病で、めまい発作が長期にわたって頻繁に起こり、内服薬の効果がなく聴力も悪化していく症例では、手術目的に専門病院をご紹介することもあります。必要に応じて、脳神経外科や神経内科、整形外科などを紹介するケースもあります。
強い頭痛や意識の消失、手足のしびれ、ろれつが回らないなどあれば、脳や心臓が原因のめまいの可能性があるので大きい病院を受診しましょう。

良性発作性頭位めまい症

寝返り、起床時、臥床時などで頭の位置や頭を動かすことによってめまいが誘発されます。回転性のめまいで数秒から数十秒で治まることが多いですが、時に1分以上続くこともあります。難聴や耳鳴は伴いません。内耳にある耳石の一部がはがれそれが浮遊し、頭の動きで移動するためにめまいが生じます。
多くの場合、長くとも2週間程度で軽快していくめまいです。

メニエール病

難聴、耳鳴、耳のつまり感など、聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。「目が回って立っていられない」「まわりの景色がぐるぐる回る」という特徴的な症状が現れます。聴こえの症状は、めまいの前後に悪化し、めまいが治まるとともによくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくこともあります。内耳の内リンパ液が過剰な状態になることが原因とされており、その誘因として様々なストレスが関係していると考えられています。診断は、聴力検査と眼の動きを観察する眼振検査を行います。内リンパ液を減らす作用のある内服薬を飲む治療を行います。

その他のめまい

脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)は脳の血流が不足して、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなって起こります。めまいのほかに、舌がもつれる、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状が起こることもあります。激しい頭痛や意識不明などがあると、脳出血が疑われます。
脳梗塞、脳腫瘍、頭部外傷、薬物による副作用、起立性調節障害、過呼吸症候群、心因などが原因となって起こるめまいもあります。

難聴の原因

人は音源から生じた空気の振動を感じて音を認識し、音により生じた鼓膜の振動は、鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わり内耳に到達します。内耳では振動を電気信号に変換し、聴神経を伝わり脳へ到達して音として認識されます。難聴は、この工程が障害されることで起こります。音の振動がうまく内耳まで伝わらないことで生じる難聴を伝音難聴といいます。内耳が障害されたり聴神経がうまく伝達できなかったりすることで生じる難聴を感音難聴といいます。
伝音難聴を生じる病気には鼓膜穿孔や中耳炎、耳小骨先天異常などがあり、感音難聴には、突発性難聴や内耳炎、加齢性難聴、聴神経腫瘍などがあります。

突発性難聴

原因なく急におこる難聴です。めまいを伴うこともあります。繰り返し起こすことはないといわれています。この病気の原因は「聞こえ」の神経のウイルス感染とか、内耳の血管の血栓(血のかたまり)などが考えられています。
両方の耳に発症することは稀です。発症から2週間以上経ってしまうと治療効果が望めなくなることがあるので、早めに受診しましょう。

聴神経腫瘍

片側の耳鳴り、難聴、ふらつき、めまい、頭痛などの症状が一つまたは複数見られます。診断に至るまで時間を要することが少なくありません。
CTスキャン、MRIなどの画像検査を行うことによって、診断がつきます。

加齢性難聴

加齢性難聴では、特に、人の話し声や高い音が聞き取りづらくなるという特徴があります。
人の話し声が聞き取りづらいことから、会話がスムーズにできなくなり誰かと話すことをためらってしまったり、落ち込んでしまうケースも多くあります。認知症の進行にも関連しているといわれています。